がんの治療(手術、放射線、抗がん剤など)の効果をあげるために、体重を維持し、治療に耐えうる体力をつけましょう。
がん患者さんの約半数には体重減少がみられ、これはがんの治療を中断する原因のひとつになります。
がんによる体重減少は食べる量を増やすだけでは必ずしも改善されません。なぜなら、がん細胞自身がエネルギーを得ようとして、患者さんの栄養の利用を妨げてしまうからです。その結果、体のエネルギーを消耗し、筋肉が落ちてきて元気が無さそうにみえてしまいます。
慢性炎症はがん患者さんの栄養の利用を妨げる原因となります。 慢性炎症とは、ボヤが体の中で絶え間なく起きている状態で、がんの治療による体への刺激やがん細胞自身が放出する物質によっておこります(発熱、倦怠感、口内炎、食欲不振、下痢など)
食事が偏ると栄養のバランスが悪くなります。それぞれの栄養素は、体に必要な役割があるのでバランスよく摂取することが大切です。
食事のみで摂取が難しい場合は、経腸栄養剤や栄養補助食品を活用しましょう。
慢性炎症を放置すると体重が減少し、全身状態が悪化して、元気がなさそうにみえてしまいます。また積極的治療が行えなくなったり予定していた治療が続けられなくなることさえあります。
栄養補助食品などを上手に利用した適切な栄養管理を行うことで、がんの治療の効果をあげて、イキイキと元気な生活を送ることが期待できます。
日本人の2人に1人ががんになる時代です。誰もががん予防の魔法のような食事があればいいなあと思うはずです。
残念ながら、現時点ではエビデンス(科学的根拠)のある食事はありません。
理論的には、発がんを抑制する栄養素はありますが、きちんとした実験や 研究での確認はできていません。
がん治療において、治療を円滑にすすめるために、医療者の多くが診る患者さんの状態の1つに栄養状態があります。
栄養不良からなる体重減少は、患者さん自身の体力を低下させるだけでなく、がん治療の効果を失いかねない非常に気を付けるべき事象です。
食べられるものだけを無理せずに少しずつ摂れば本当に良いのでしょうか?
体重減少を防ぐ手段として、全国の医療機関で導入が進んでいるのが、栄養補助飲料などと組み合わせた食事を提供する栄養療法です。
多くのがん患者さんが「悪液質」(筋肉が著しく衰える、複合的な栄養不良状態)に悩んでいます。
その原因の一つに抗がん剤を使った時に発生する、食欲不振や嘔吐があります。
これらの副作用を抑える投与法や制吐剤が研究されているものの、同時に、積極的に栄養管理しようとする動きも全国で広がっています。
具体的な方法としては、食事にプラスする形で摂取する栄養剤や栄養補助飲料などがありますが、そもそも患者さん側に"抗がん剤に嘔吐はつきもの"、"栄養は医者の問題でなく個人の問題"との先入観で医療者に相談しないケースも多くみられています。
1. ダンピングを予防するために時間をかけて、ゆっくり食べよう
2. 食事は最低でも5回(3食+間食2回)に分けて食べよう
3. 術後3カ月は「リハビリ期間」。この間に適切な食べ方を身につけよう
1. 誤嚥やダンピング症候群の起こりにくい食べ方を身につけよう
2. 再建した食道は形成した胃管。薬も利用しながら大切にしよう
1. 便通を安定させるために食事は規則正しく、「腹八分目」を心がける
2. 食物繊維の摂り過ぎは腸閉塞を起こすこともあるので要注意
1. 支持療法や口腔ケアで、食事摂取困難となる副作用を予防・抑制しよう
2. 栄養バランスやカロリーはあまり気にせず、まずは食べることが大切
3. 十分な水分補給と、食べられる時に食べたい物を食べれらる量だけ食べよう
当サイトでおすすめの食品をご紹介いたします。 ※必ずご購入の前に、専門家の指示を受けてください。